メニュー
学校情報
3年生のページ

3年生のページ

3月25日(金)を持ちまして、2年生の最終日を締めくくることができました。保護者の皆様、学校・学年へのご理解ご協力の程、ありがとうございました。行き届かない点もありましたが、温かく見守っていただいたことに感謝申し上げます。

 

生徒達は、この1年で確実な成長を見せてくれました。なかでも、友人の気持ちを考えた言動や、友人の行動をさりげなく注意する姿を見て、本当に頼もしくなったと感じました。また、1・2年生だけで準備した「3年生を送る会」も大成功に終わらせ、生徒たちは新年度に向けて希望や意欲に溢れているようです。

 

たくさんの可能性を秘めた227人の成長が、3年生でもどのように伸びるのかとても楽しみです。1年後の進路決定・卒業式に向けて、素晴らしい学年集団を作るべく、生徒と共に頑張っていきます。

 

3年生に進級するにあたり、生徒の皆さんには、以下のことを意識して生活してほしいと思います。

「中学校3年間で大きく成長する。成長するきっかけはたくさんある。」

「逆境に立ち向かうか逃げるのかで人間性が表れる。言い訳をせず本気で努力する。前向きに取り組む」

これらを大切にし、最上級学年としてお互いを高めあえる集団に更に成長することを願っています。

 

さて、もうすぐ、新入生が入学してきます。君たちは、新入生にどんな向陽中3年生としての姿を見せますか。更なる活躍に期待しています。

 

令和3年度もでおしまい25日でおしまい!

いよいよ4月からは最高学年!

感動のフィナーレに向けて…!

0

 2学年も残りわずかとなりました。卒業まで目前となった3年生へ、今年も、「三年生を送る会」が行われます。3年生に勇気と感謝を伝えられる時間になるよう、計画をたて、練習・製作しています。普段見られない生徒たちの新たな面や、特技、個性を生かし、「全緑(全力)」で励む姿が日々見られます。当日が楽しみです。

  

0

 3学期が始まってから、もうすぐ1ヶ月。時間の進みがあっという間に感じられますね。学年朝会で話があった、「2年生の3学期は『3年生のゼロ学期』。最上級生になるための準備期間」の言葉を意識して行動できているでしょうか。日々の学校生活や今週から始まった三送会に向けての活動を通して、成長できる学期にしていきましょう。

 

 また、3学期が始まってすぐに、修学旅行がありました。無事3日間行うことができて先生方も「良かった!」の気持ちでいっぱいです。現地ならではの学びがたくさんあったと思います。そして何より、普段とは違った集団生活を味わえたことが2年生ならではの思い出になりましたね。

次は三送会に向けて、皆の良さを生かした出し物を作り上げていきましょう!

 

 

 

0

早いもので長かった2学期も、12月24日で終了となりました。

 

新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら合唱コンクールが中止となってしまった2学期でしたが、感染状況の落ち着きとともに、少しずつ通常の学校生活や行事を行うことができるようになってきました。

 

その中で、2年生を中心とする生徒会活動や部活動も本格的に動き出し、いよいよ2年生が向陽中の中心として活躍する場面を多く見るようになりました。新たな活動や挑戦の中で、実りある日々を過ごすことができたことだと思います。

 

 

最終日は、①修学旅行のしおりの読み合わせ・②学年集会・③終業式・④学活の4時間の日課でした。

 

学年集会では、1学期に引き続きくじ引きで”2学期の振り返りと新年の抱負”を各クラスから1名+吉岡先生に話してもらいました。終業式(オンライン)では、学年代表の話・先生方からの話の後、表彰がありました。多くの2年生が関わり、活躍していました。(※写真は、学年集会の発表の様子)

冬休みは2学期の振り返りをし、自分自身の成長を確認するとともに、3学期に向けての課題を整理しましょう。

 

 

3学期入ってすぐには、修学旅行が待っています。体調管理や感染対策をしっかりと行い、準備を整え参加し、みんなで修学旅行を無事に成功させましょう。

 

そして2年生の3学期は、「3年生の0(ゼロ)学期」といわれ、最上級学年になるための準備期間になります。更に一回りも二回りも、心も体も成長させていってくれることを期待しています!

 

 

※学期末に、自分自身の今年の振り返りを表す漢字1文字・来年の意気込みを表す漢字1文字を書きました。2名紹介します。みんなが選んだ漢字は何だったでしょうか?ちなみに、漢字検定協会主催で投票で選ばれた2021の漢字は「金」でした。オリンピックイヤーの一年でしたね。

0

修学旅行に向けて、スローガンの決定、旅のお供になる「しおり」の決定、班別行動の見学コース決定と、いよいよ形になってきました。

スローガンは、修学旅行実行委員会(学級委員)が話し合いを続けて決定しました。

掲示物も実行委員会の手で完成させました。

しおりの表紙は、候補の中から生徒が投票で決定しました。

 

(左 表紙、右 裏表紙)

班別行動のコース決めでは、見学場所の見所や、昼食場所を何処にするか?お土産を何処で買おうか?などの話があがっていました。

修学旅行まであと1ヶ月程です。寒くなってきたので、体調を整えましょう。

 

 

 

0

後期の活動が始まって1週間。前期の良かった点・課題を生かせて取り組めているでしょうか。

10月6日の生徒会任命式では、新しい生徒会による抱負・意気込みの発表後、校長先生から任命書を授与されました。

各教室からオンラインで観ていた皆さんも、その姿に頼りがいを感じたと思います。おつかれさまでした。

 

10月18日の学活の時間では、学級委員を中心に、各クラスで盛り上がりながら係・委員会決めを行っていました。

新しい生徒会、係・委員会の活動を皆さんから進んで関わり、よりよい学校生活につなげていきたいですね。

 

また、総合の学習の時間では、修学旅行事前学習発表会を行いました。Chromebookを活用したスライド形式の発表、クイズ形式で聞き手をわくわくさせるような発表、手描きで丁寧に仕上げたもの....など、作った人の個性があらわれる素晴らしい発表になりましたね。

皆さん自身で調べてきた発表内容は11月の修学旅行への取り組みにつながります。準備や事前学習を丁寧に行って当日を迎えられるようにしましょう!

 

0

2学期がスタートして2週間が経過しようとしています。

夏休みが明けて新学期のリズムは、しっかりと取り戻せたでしょうか??

 

さて、前回の投稿でも話題にしましたが、本日(9月8日)3・4時間目の総合の時間に、旅行業者の方によるオンラインガイダンスを行いました。

 

本来は、体育館や武道場に学年全委員が集まってガイダンスをしていただく予定でしたが、最近のコロナの状況も踏まえつつ、オンラインでの実施です。

 

第2PC室から中継映像を各クラス等に送り、旅行業者の方とやり取りを画面を通してしながら進めていきました。

 

↓様子は下の写真↓

     

 

スライドによる説明や対話型で生のやり取り等、新しい取り組みでとても充実した時間でした。。

 

途中、旅行業者の方からのクイズの時間もあり、パソコンのカメラの前で答えてもらう様子を各クラスでも見ることができ、大盛り上がりでしたね。

 

 

コロナウィルス感染拡大の状況を考えると、この先実施できるかどうかはまだまだ不安な部分も多くありますが、十分な準備や対策をした上で、当日を迎えられるようにしていきたいですね!

 

旅行業者の方、ガイダンスありがとうございました!!

 

0

9月8日の3・4時間目に、旅行業者の方による2年生修学旅行のガイダンスを行います。

 何らかの理由で欠席してしまった場合は、自宅からでもオンラインで視聴可能です。

 7日の帰りの会でも連絡しましたが、このページにも自宅視聴の方法を資料で載せておきます。

 

2021.09.08 JTBオンラインガイダンス.pdf 

↑自宅視聴方法はここをクリック!!

 

クラスコードについては、学活で連絡した通りです。

聞き漏らしてしまった人は、2年生の先生へ電話等で問い合わせてください。

0

月末のHP更新になります。

1学期(69日)も無事に本日で終了しました!

 

入学式・始業式・体育祭・生徒総会・学総体・終業式、などなど…。

多くの行事を終えて、今日を迎えました。

 

最終日の今日の様子を写真で紹介します。

 

 

まずは学年集会の様子!

今日の学年集会は、①学級委員の反省 ②各クラス男女1名ずつ1学期の反省と2学期の抱負を発表(くじで発表者決定!!) ③菅原先生のお話 ④木崎先生のお話

でした。特に②は、くじで発表者を決定と事前予告していたとはいえ、ドキドキでしたね(笑)

 

発表者のみんな緊張している様子もありましたが、笑いも取ってくれる人もいていい雰囲気ですすめることができました!

 

 

続いて終業式の様子です。

今回は初の試みです。学校一斉に集会ができないため、Google meetの機能を使い、オンライン集会を行いました。

 

先生方のお話や、学年代表の話がありました。2年生からは、3組の岸川君が代表で話をしてくれました。いろいろな人の話を振り返り、2学期にまた自分自身を向上できるように頑張っていきましょう。

 

 

さて、明日からは夏休みです。まずは体調管理をしっかりするのと事故の無いように生活してください。

 

夏休みの宿題やテスト勉強も計画的に行う・部活動に積極的に参加するなど、自分自身の向上を図ることができる夏休みになるといいですね。

 

また元気よく2学期登校してくれることを楽しみにしています!!

 

※尚、第2回定期テストの範囲表は、学年便りや夏休みのしおりにもある通り、紙面では2学期に入って配布しますが、先行して7月30日までに学校ホームページの学年のページに掲載します。参考にしてください。

 

0
新着

トピックがありません。

Loading...
552563
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る