メニュー
学校情報
ブログ

学校徒然日記

本日は終業式。

校長先生のお話と、各学年の代表生徒の話、校歌を、オンラインで行いました。

 

校長先生からは、本を読むことを例に、「環境」のお話がありました。

目標を立てたら、その目標に向かいやすくするための環境づくりが、目標達成に向けて大切であるということ、そして、その環境は、自分で作る一方で、周りの人の作っている環境の中にもいるものであること。

より良い環境を作っていくことの大切さについてのお話でした。

各学年代表より

<1学年代表>

・学級会を通してたくさん話し合って合意形成してきた。多くの場面で協力し、より良いクラスに向けて取り組んできた。2学期も、合唱コンをはじめいろんな場面で学年として挑戦していきたい。

<2学年代表>

・初めて向陽中で先輩になった。背中で語る先輩を目標に取り組んできた。時間に対する意識が高まった。私たちの特徴でもある「元気」を発揮する場所を考え、メリハリのある生活を送ることが課題。合唱コン、修学旅行に向けて背背中で語れる先輩を目指す。

<3学年>

・学総、学校行事に向けて大変なことも多かったが、リーダーシップを発揮し頑張ってきた。勉強、部活、行事とチームを動かし密度の濃い日々を送ってきた。その中で、2年生、1年生、先生、友達と一人ではないんだということも実感できた。これからが本番。頑張っていきたい。

 

<指揮・伴奏>

安定の指揮、伴奏。歌いやすいテンポとボリュームは今日も健在。ありがとうございます。

終業式の後は、各クラスで学活、担任から通知表が渡されました。

あっという間の71日間。

数字で表せばたった2文字ですが、生徒一人ひとりの中には、たくさんの意味のある71日間だったと思います。

ぜひ、44日間の夏休み、よりよい環境づくりを心掛けながら、充実した生活を送り、9月1日一回りも、二回りも成長した姿を見せてほしいと思います。

1学期間、ありがとうございました。

2学期もよろしくお願いいたします。

本日、今年度第1回目の対話型鑑賞が、全クラスで実施されました。

どのクラスでも、1枚の絵画をもとに、教員からの投げかけに対して自分で感じたこと、思ったことを自由に発言している姿が見られました。

 

〇前方に設置された大型提示装置の前に集まり、みんなで画面を見上げながら自分の考えを発言したり

〇級友の発言と教員の切り返しにふっと吹きだし笑顔になったり

〇じっと絵画を眺め、首をひねりながらも真剣に考える様子が見られたり

 

生徒一人ひとりが、絵画と向き合って、考えをめぐらせていました。

次の対話型鑑賞も、ぜひ、自分の考えを持てること、他の生徒と考えを共有できることの楽しさを感じてもらいたいと思います。

今日は、暑さ対策で、体育館ではなくオンラインで教室での実施となりました。

テーマは「対話型鑑賞」についてです。

対話型鑑賞の良さや、意義、身につく力について、校長先生からお話いただきました。

実際に行うのは、来週木曜日。

子供たちの考えが、発言を通して飛び交い、互いを認め合う時間に向けて取り組んでいきます。

来週が楽しみです!

本日1校時に、全校生徒による除草作業がありました。

学校の敷地内を、学級ごとに割り振り、その場所を25分間キレイにしました。

蒸し暑い中、短時間ではありましたが、黙々とまた、時折声を掛け合いながら取り組みたくさんの草が集まりました。

自分たちの環境を自分たちの手で。

次回は、11月10日に実施予定です。

次回も皆さんの主体的な取り組みできれいにしていきましょう!

 

昨日(6月12日)、2学年の学年朝会がありました。

内容は、

1、あいさつ表彰

2、図書委員会からの連絡

3、体育祭の表彰

でした。

あいさつ表彰では、一定期間、挨拶で最も印象に残った生徒を、教員が推薦して表彰するものです。

各クラス表彰された生徒は、ぜひ、今後も引き続き他の生徒の模範となって元気な向陽中学校に向けてあいさつで先導してほしいと思います!

続いて、図書委員会副委員長から、朝読書の取り組みについて改めて確認がありました。

朝読書の目的や、読んでよい書籍の確認、より良い取り組みについて、副委員長の言葉で話してくれました。

最後は、体育委員会副委員長から、各クラスへ体育祭の表彰がありました。

丁寧に、代表である各クラスの体育委員に手交していました。

そして副委員長からは、最後に

「来年は赤ジャージが中心となります。責任をもって取り組みましょう!」

と来年に向けての意気込みを熱く語ってくれました。

とても頼もしく、来年の体育祭に向けて、さらなる成長につなげてほしいと思います!

また、どの場面でも、毎回とてもあたたかい拍手が起こり

いい学年だなぁと改めて感じさせてくれる学年朝会でした。

最後の女子バレー部の、決勝トーナメントが11時から富岡中学校で行われました。

試合に出る選手も、出ない選手も一丸となって、声がつぶれるくらいの応援とともに、相手に挑みましたが、惜しくも、敗退となってしまいました。

最後まであきらめない試合を、また保護者の皆様の応援も、最後までありがとうございました。

陸上部が、練習後に、最終仕上げのプール清掃を行ってくれました!

メインは、プールサイド。

目隠しネットを設置するとともに、デッキブラシでしっかりこすり、水を効果的に使い、水きりで切る。

役割分担しながら取り組んでくれました。

こびりついた砂汚れを一生懸命こすって落としてくれました。

陸上部の皆さん、プール授業前最後の仕上げを暑い中ありがとうございました!

今日も、気温が高い中、所沢市予選会に各部活が出場してきました。

見事勝利を収めた部活も、惜しくも悔しい結果だった部活も、全力の良い試合を繰り広げていたとのことです。女子バレーは明日決勝トーナメントの試合があります!

ぜひ、最後の市予選、他の部活の思いも胸に、向陽中の力を見せつけてきてほしいと思います!

<通信陸上 県大会 走り幅跳び>
 6位入賞 6m26cm

<学校総合体育大会所沢市予選会>

野球部       2回戦 惜敗

男子テニス部 個人 3回戦 惜敗

女子テニス部 団体 優 勝 ➡ 県大会!

男子バレー部    通算 2勝2敗
           ➡地区代表決定戦進出

女子バレー部    予選リーグ2位通過
           ➡6/7(土)決勝トーナメント進出

男子バスケ部    1回戦 惜敗

男子卓球部  個人 優 勝 ➡ 県大会!

女子卓球部  個人 2回戦 惜敗

女子剣道部  団体 準優勝 ➡ 県大会!

女子剣道部  個人 優 勝 ➡ 県大会!

女子剣道部  個人 第3位 ➡ 県大会!

どの会場でも、一生懸命の試合が繰り広げられていました。

応援に駆けつけていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

通信陸上県大会含め、明日試合がある部活は、引き続き全力の試合頑張ってきてください!

<速報になります>

サッカー部  1回戦 惜敗

男子テニス部 団体戦 1回戦 惜敗

女子テニス部 個人戦 準優勝 → 県大会!

           4位  → 県大会!

男子バレー部 1日目 1勝1敗

女子バレー部 予選リーグ 1試合目 勝利

女子バスケ部 1回戦 惜敗

男子卓球部  団体戦 準優勝

女子卓球部  団体戦 決勝トーナメント1回戦惜敗

男子剣道部  団体戦 第3位

       個人戦 ベスト16

本日午後、交流音楽会ということで、コーラス部が西富小学校で合唱を披露してきました。

校歌からはじまり、コンクール曲等含めて全6曲を体育館で歌い上げました。

また、西富小学校での<今月の歌>『虹』を、全校児童全員と合唱することとなり、コーラス部にとっても、とても貴重な経験になりました。

最後には、返礼として、全児童による元気いっぱいの「つばさをください」で閉会となりました。

音楽を通して、小学校と中学校の新たなつながりができ、9年間を通して音楽が好きな子供たちになってほしい・・・。そんなことを感じる交流会となりました。

西富小学校の皆さんありがとうございました。

向陽中に入学したら、みんなで一緒に歌いましょう!

新着
Loading...
547014
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る