メニュー
学校情報
ブログ

学校徒然日記

本日は終業式。

校長先生のお話と、各学年の代表生徒の話、校歌を、オンラインで行いました。

 

校長先生からは、本を読むことを例に、「環境」のお話がありました。

目標を立てたら、その目標に向かいやすくするための環境づくりが、目標達成に向けて大切であるということ、そして、その環境は、自分で作る一方で、周りの人の作っている環境の中にもいるものであること。

より良い環境を作っていくことの大切さについてのお話でした。

各学年代表より

<1学年代表>

・学級会を通してたくさん話し合って合意形成してきた。多くの場面で協力し、より良いクラスに向けて取り組んできた。2学期も、合唱コンをはじめいろんな場面で学年として挑戦していきたい。

<2学年代表>

・初めて向陽中で先輩になった。背中で語る先輩を目標に取り組んできた。時間に対する意識が高まった。私たちの特徴でもある「元気」を発揮する場所を考え、メリハリのある生活を送ることが課題。合唱コン、修学旅行に向けて背背中で語れる先輩を目指す。

<3学年>

・学総、学校行事に向けて大変なことも多かったが、リーダーシップを発揮し頑張ってきた。勉強、部活、行事とチームを動かし密度の濃い日々を送ってきた。その中で、2年生、1年生、先生、友達と一人ではないんだということも実感できた。これからが本番。頑張っていきたい。

 

<指揮・伴奏>

安定の指揮、伴奏。歌いやすいテンポとボリュームは今日も健在。ありがとうございます。

終業式の後は、各クラスで学活、担任から通知表が渡されました。

あっという間の71日間。

数字で表せばたった2文字ですが、生徒一人ひとりの中には、たくさんの意味のある71日間だったと思います。

ぜひ、44日間の夏休み、よりよい環境づくりを心掛けながら、充実した生活を送り、9月1日一回りも、二回りも成長した姿を見せてほしいと思います。

1学期間、ありがとうございました。

2学期もよろしくお願いいたします。

本日は終業式。 校長先生のお話と、各学年の代表生徒の話、校歌を、オンラインで行いました。   校長先生からは、本を読むことを例に、「環境」のお話がありました。 目標を立てたら、その目標に向かいやすくするための環境づくりが、目標達成に向けて大切であるということ、そして、その環境は、自分で作る一方で、周りの人の作っている環境の中にもいるものであること。 より良い環境を作っていくことの大切さについてのお話でした。 各学年代表より <1学年代表> ・学級会を通してたくさん話し合って合意形成してきた。多くの場面で協力し、より良いクラスに向けて取り組んできた。2学期も、合唱コンをはじめいろんな場面で学年として挑戦していきたい。 <2学年代表> ・初めて向陽中で先輩になった。背中で語る先輩を目標に取り組んできた。時間に対する意識が高まった。私たちの特徴でもある「元気」を発揮する場所を考え、メリハリのある生活を送ることが課題。合唱コン、修学旅行に向けて背背中で語れる先輩を目指す。 <3学年> ・学総、学校行事に向けて大変なことも多かったが、リーダーシップを発揮し頑張ってきた。勉強、部活、行事とチームを動かし密度の濃い日々を送ってきた。その中で、2年生、1年生、先生、友達と一人ではないんだということも実感できた。これからが本番。頑張っていきたい。   <指揮・伴奏> 安定の指揮、伴奏。歌いやすいテンポとボリュームは今日も健在。ありがとうございます。 終業式の後は、各クラスで学活、担任から通知表が渡されました。 あっという間の71日間。 数字で表せばたった2文字ですが、生徒一人ひとりの中には、たくさんの意味のある71日間だったと思います。 ぜひ、44日間の夏休み、よりよい環境づくりを心掛けながら、充実した生活を送り、9月1日一回りも、二回りも成長した姿を見せてほしいと思います。 1学期間、ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いいたします。
本日、今年度第1回目の対話型鑑賞が、全クラスで実施されました。 どのクラスでも、1枚の絵画をもとに、教員からの投げかけに対して自分で感じたこと、思ったことを自由に発言している姿が見られました。   〇前方に設置された大型提示装置の前に集まり、みんなで画面を見上げながら自分の考えを発言したり 〇級友の発言と教員の切り返しにふっと吹きだし笑顔になったり 〇じっと絵画を眺め、首をひねりながらも真剣に考える様子が見られたり   生徒一人ひとりが、絵画と向き合って、考えをめぐらせていました。 次の対話型鑑賞も、ぜひ、自分の考えを持てること、他の生徒と考えを共有できることの楽しさを感じてもらいたいと思います。
今日は、暑さ対策で、体育館ではなくオンラインで教室での実施となりました。 テーマは「対話型鑑賞」についてです。 対話型鑑賞の良さや、意義、身につく力について、校長先生からお話いただきました。 実際に行うのは、来週木曜日。 子供たちの考えが、発言を通して飛び交い、互いを認め合う時間に向けて取り組んでいきます。 来週が楽しみです!
1泊2日の校外学習の取組を学校生活に活かせるように、全クラスで学級会を実施しました。 どのクラスでも、子供たちは、自分の考え・意見を、積極的に発言していました。 学級目標や、学年目標の達成とつなげながら、できるだけ具体的な取り組みが実施できるようクラスで工夫しながら話し合い活動を実施できていました。 クラスによっては、2時間かけて行っているクラスもあり、自分たちの良さをさらに生かせるよう、自分の、そしてクラスの成長につなげていってほしいと思います。
無事に全ての学級が、バスから下車しました!(15:52現在) 1泊2日の校外学習でしたが、大きな怪我、事故なく帰ってくることができました。 生徒たちは、校外学習の中でも、互いに前向きな言葉掛けを行いながら、充実した2日間を過ごすことができました。この後のさらなる成長に期待したいと思います。 青学年の皆さん、よく頑張りました! 校外学習の経験を、明日からの生活に早速活かしていきましょう。
Loading...
新着

トピックがありません。

Loading...
546308
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る