学校徒然日記
7月3日 学校朝会
今日は、暑さ対策で、体育館ではなくオンラインで教室での実施となりました。
テーマは「対話型鑑賞」についてです。
対話型鑑賞の良さや、意義、身につく力について、校長先生からお話いただきました。
実際に行うのは、来週木曜日。
子供たちの考えが、発言を通して飛び交い、互いを認め合う時間に向けて取り組んでいきます。
来週が楽しみです!
6/16_全校除草作業
本日1校時に、全校生徒による除草作業がありました。
学校の敷地内を、学級ごとに割り振り、その場所を25分間キレイにしました。
蒸し暑い中、短時間ではありましたが、黙々とまた、時折声を掛け合いながら取り組みたくさんの草が集まりました。
自分たちの環境を自分たちの手で。
次回は、11月10日に実施予定です。
次回も皆さんの主体的な取り組みできれいにしていきましょう!
2学年 学年朝会
昨日(6月12日)、2学年の学年朝会がありました。
内容は、
1、あいさつ表彰
2、図書委員会からの連絡
3、体育祭の表彰
でした。
あいさつ表彰では、一定期間、挨拶で最も印象に残った生徒を、教員が推薦して表彰するものです。
各クラス表彰された生徒は、ぜひ、今後も引き続き他の生徒の模範となって元気な向陽中学校に向けてあいさつで先導してほしいと思います!
続いて、図書委員会副委員長から、朝読書の取り組みについて改めて確認がありました。
朝読書の目的や、読んでよい書籍の確認、より良い取り組みについて、副委員長の言葉で話してくれました。
最後は、体育委員会副委員長から、各クラスへ体育祭の表彰がありました。
丁寧に、代表である各クラスの体育委員に手交していました。
そして副委員長からは、最後に
「来年は赤ジャージが中心となります。責任をもって取り組みましょう!」
と来年に向けての意気込みを熱く語ってくれました。
とても頼もしく、来年の体育祭に向けて、さらなる成長につなげてほしいと思います!
また、どの場面でも、毎回とてもあたたかい拍手が起こり
いい学年だなぁと改めて感じさせてくれる学年朝会でした。
★学総体3日目 結果速報★
最後の女子バレー部の、決勝トーナメントが11時から富岡中学校で行われました。
試合に出る選手も、出ない選手も一丸となって、声がつぶれるくらいの応援とともに、相手に挑みましたが、惜しくも、敗退となってしまいました。
最後まであきらめない試合を、また保護者の皆様の応援も、最後までありがとうございました。
プール清掃 最終仕上げ清掃
陸上部が、練習後に、最終仕上げのプール清掃を行ってくれました!
メインは、プールサイド。
目隠しネットを設置するとともに、デッキブラシでしっかりこすり、水を効果的に使い、水きりで切る。
役割分担しながら取り組んでくれました。
こびりついた砂汚れを一生懸命こすって落としてくれました。
陸上部の皆さん、プール授業前最後の仕上げを暑い中ありがとうございました!
★学総体2日目 結果速報★
今日も、気温が高い中、所沢市予選会に各部活が出場してきました。
見事勝利を収めた部活も、惜しくも悔しい結果だった部活も、全力の良い試合を繰り広げていたとのことです。女子バレーは明日決勝トーナメントの試合があります!
ぜひ、最後の市予選、他の部活の思いも胸に、向陽中の力を見せつけてきてほしいと思います!
<通信陸上 県大会 走り幅跳び>
6位入賞 6m26cm
<学校総合体育大会所沢市予選会>
野球部 2回戦 惜敗
男子テニス部 個人 3回戦 惜敗
女子テニス部 団体 優 勝 ➡ 県大会!
男子バレー部 通算 2勝2敗
➡地区代表決定戦進出
女子バレー部 予選リーグ2位通過
➡6/7(土)決勝トーナメント進出
男子バスケ部 1回戦 惜敗
男子卓球部 個人 優 勝 ➡ 県大会!
女子卓球部 個人 2回戦 惜敗
女子剣道部 団体 準優勝 ➡ 県大会!
女子剣道部 個人 優 勝 ➡ 県大会!
女子剣道部 個人 第3位 ➡ 県大会!
★学総体1日目 結果速報★
どの会場でも、一生懸命の試合が繰り広げられていました。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
通信陸上県大会含め、明日試合がある部活は、引き続き全力の試合頑張ってきてください!
<速報になります>
サッカー部 1回戦 惜敗
男子テニス部 団体戦 1回戦 惜敗
女子テニス部 個人戦 準優勝 → 県大会!
4位 → 県大会!
男子バレー部 1日目 1勝1敗
女子バレー部 予選リーグ 1試合目 勝利
女子バスケ部 1回戦 惜敗
男子卓球部 団体戦 準優勝
女子卓球部 団体戦 決勝トーナメント1回戦惜敗
男子剣道部 団体戦 第3位
個人戦 ベスト16
♪西富小学校との音楽交流会♪
本日午後、交流音楽会ということで、コーラス部が西富小学校で合唱を披露してきました。
校歌からはじまり、コンクール曲等含めて全6曲を体育館で歌い上げました。
また、西富小学校での<今月の歌>『虹』を、全校児童全員と合唱することとなり、コーラス部にとっても、とても貴重な経験になりました。
最後には、返礼として、全児童による元気いっぱいの「つばさをください」で閉会となりました。
音楽を通して、小学校と中学校の新たなつながりができ、9年間を通して音楽が好きな子供たちになってほしい・・・。そんなことを感じる交流会となりました。
西富小学校の皆さんありがとうございました。
向陽中に入学したら、みんなで一緒に歌いましょう!
プール清掃 仕上げ清掃
一昨日の清掃に続き、本日1校時に(昨日の雨で実施でできなかったため)、2年生(1、3、5組)が行ってくれました。
ブラシを使ってこびりついた汚れを落としたり、すのこ一つ一つを丁寧に拭いたり、細かい汚れを丁寧に水で流したり、最終仕上げの清掃に取り組んでくれました。
この後、安全点検をし、水をはり、プール開きに向けて一気に進んでいきます。
全校生徒のために、全力で実施してくれました。
ありがとうございました。
6月 学校朝会 テーマ「対話」
今月は、「対話」について、校長先生よりお話がありました。対話は、今年度の先生方の研修テーマでもあります。
先月の「挑戦」に続き、スライドを活用したお話でした。
○対話と会話は意味はほとんど変わらないが、使い方が異なること。
○対話の力が身につくと
・相手の考えを知る力、考えを伝える力がつく。
・視野が広がる(新たな気づきが生まれる)
・課題解決につながる。
○対話の力は、人の錆(固定観念や先入観、偏見等)をおとしていくことにもつながる。
○対話を通して自分を成長させるとともに、その先の姿を想像して取り組むことが大切であること。
のお話がありました。
皆さんで考え、実践していきましょう。
自転車安全教室がありました。
本日5校時に、所沢警察の交通指導係の方にお越しいただき、自転車安全教室を実施いたしました。
埼玉県は、昨日現在で、
人身事故が約 6200件
物損事故が約65000件
交通死亡事故は、全国4位
であることなど、実際の数字も交えながらご講義いただきました。
また、自転車の乗り方や、気を付けなければならないこと、自分の命を自分で守るために交通法規は絶対守ってほしいこと、安全担当の教員の実演も交えながら、事故に遭い命を落とすようなことには絶対にならないでほしいことを熱意を込めてお話くださいました。
かけがえのない大切なみなさんの命です。
加害にも、被害にもならないよう、今日の講義の内容をもとに、改めて自転車の乗り方について振り返るきっかけにしましょう。
今週開催される学総の時はもちろん、いつでも、どんな時で正しく乗り、自分の命を自分で守るよう心掛けましょう。
プール清掃を行いました。
先週の金曜日に3年生で行う予定だったプール清掃。
雨のため延期となり、日程の関係で本日3、4校時(2学年体育)に実施することになりました。
1年間たまった汚れを落とすよう丁寧に掃除を行い、見違えるようにきれいになりました。
丁寧に水を流す生徒、流した水を使ってデッキブラシで汚れを落とす生徒、隅の方まで箒で細かいごみを取る生徒、1年分たまった砂埃を水を流しながら丁寧に掃きだす生徒。
プール授業のために、一生懸命取り組んでくれました。
明日も、仕上げの清掃があります。
全校生徒のために、ありがとうございました。
コーラス部 所沢市教育功労者表彰式に参加してきました!
本校コーラス部、代表2名の生徒が
『令和6年度 所沢市教育功労者表彰式』
に、本日参加してきました。
今年度、2大コンクールの関東大会出場をたたえられ、表彰されたものです。
また、今年度は、表彰式において、団体表彰の謝辞も、代表で務めました。
二人とも、堂々と、落ち着いた言葉の中にも、これまでのたくさんの思いのこもった
大変すばらしい謝辞でした。代表生徒の二人お疲れさまでした。
そして、改めて、表彰されたコーラス部の皆さん、本当におめでとうございます!
授業の様子(3年生保健体育)
学校総合体育大会所沢市予選会がおおむね終わり、体育の授業の様子です。まだまだ体が動く3年生です。体力の維持や体を動かすことはこれからの生活で大切なものとなります。
壮行会を行いました
生徒会朝会が行われ、運動部の部長が学校総合体育大会に向けて意気込みを発表しました。
その後、2年生による応援団が壮行会として、3年生に向けて激励のエールをおくりました。
交通安全教室を行いました
今週の金曜日(7日)から学校総合体育大会が始まります。自転車での移動する部活も多いと思います。
生徒の安全のため、今年も交通安全教室を行いました。本日は所沢警察署の交通課の方を講師に迎えて実施しました。DVDによる画像を見て考えるとともに自転車の安全点検の方法等を学びました。
学年朝会が行われました(1年生と3年生)
1年生の学年朝会では、学級委員の自己紹介と学級目標について発表がありました。3年生では、体育祭実行委員からこの体育祭で学年や学級が成長したところについて発表があり、引き続き応援団長からも振り返りとこれからの学年への思いが語られました。
(1年生の様子)
(3年生の様子)
プール清掃を実施しました
体育祭では、皆さんに大変お世話になりました。
体育祭が終われば、もうすぐ学校総合体育大会(6月7日~)です。生徒たちの活躍に期待しています。
さて、季節が変わり暑さも心配になる時期となりました。これから保健体育の授業ではプールも始まります。そのため今日は、プール清掃をしくれました。
体育祭学年練習(1年生)
25日(土)に行われる体育祭に向けて学年練習がスタートしました。
一年生が初めての体育祭に向けて、学年練習をしました。はじめは学年全体で整列し、「台風の目」「全員リレー」の練習でした。
埼玉県学力学習状況調査(1日目:3年生)
今日から埼玉県学力学習状況調査が実施されます。
まずは3年生から始まります。クロムブックを使用した調査となっております。
生徒は一生懸命取り組んでいました。
生徒総会に向けて学級討議を行いました。
今日の学級活動は、生徒総会に向けて生徒総会議案書についてそれぞれが意見をもって参加する学級討議の時間でした。今年は、これまで議案書は紙で印刷されていましたが、今年度は各自がクロムブックよりデータを確認する方法が初めて取られました。学級の雰囲気はそれぞれでしたが、2、3年生には昨年の学校朝会で話した「参画」を思い出してほしいと思っています。
1年生は初めての参加となります。みんなで協力して、学級討議が行われています。
2年生は、今年の半ばからは、自分たちが中心となるよう取り組んでくれています。
3年生は、3回目の生徒総会。これまでの集大成として今年1年取り組んでほしいと思います。
今日から仮入部①
今日から仮入部です。雨が降っているころから全ての部活動で実施はできませんでしたが、1年生の多くが参加していました。
剣道部はまだ始まる前でした。
美術部は多くの1年生でにぎわっていました。
吹奏楽部は、上級生の演奏を聴いていました。
科学部は、にじ色の水づくりを行っていました。
体育館ではバレー部(男子)が多くの一年生が参加しており、上級生から丁寧に指導していました。
卓球部は、大勢でポーズをとってくれました。
身体測定を実施しました
朝から身体測定。
クラスで流れを説明しました。
1年生の教室では、仮の保健委員が、入学3日目にしてクラスに連絡事項をしっかりと伝えていました。
体育館では、体重と身長を計測しました。
写真撮影がありました。
写真撮影がありました。プロのカメラマンさんに撮っていただきました。
3年生学年集会
3年生が初めての学年集会を開きました。学年を担当する先生とAETのサミー先生からの話を聞いて、今年一年間、最上級生としての心構えを確認していました。
令和6年度 始業式
令和6年度が始まりました。
本日は始業式です。各クラスでは、学級活動を行いました。新しい学年、新しいクラス、新しい仲間とともに令和6年度も頑張りましょう。
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
2年5組
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
令和6年度がスタートしました。本日は準備登校。
令和6年度が始まって4日目です。
今日は準備登校。
整然とした態度で、体育館への移動・整列ができました。
新年度から良いスタートを切れています。
校長先生から、転入職員の紹介と、部活顧問の発表があったあとは、まず、校内を清掃。
新2、3年生の生徒が新入生入学のために、一生懸命行ってくれました。
階段、渡り廊下、流し等、何度も何度も、繰り返し、繰り返し掃除をしていました。
4日後に入学する新入生のため、全力で清掃できる先輩方。
新入生のためにありがとう。
素晴らしい式場の準備は万端です。
令和5年度卒業証書授与式予行
今日は、卒業証書授与式に向けて全校生徒が集まり、予行練習を行いました。
今年度は、久しぶりに全校生徒が体育館に集まります。
これから続く生徒たちのためにもとても大切な練習であったと思います。
2年生学年朝会
体育館で行われた2年生の学年朝会です。
内容は、2月29日に実施された「3年生送る会」のことについて各クラスの実行委員より全体に向けて話がありました。また、エコキャップ運動についての話もありました。昨年は各クラスで1,000個ほど集まったことが紹介され、今年も皆さんでSDG'sの趣旨も踏まえて取り組むことについて確認していました。
埼玉県学力学習状況調査のCBT調査を実施しました。
埼玉県学力学習状況調査を実施するにあたり、通信の不具合等を確認するためタブレットを利用したCBT調査を実施しました。
1年生は朝、2年生は放課後に行いました。
事前指導
すでに始まっている高校等の進路にかかわる様々な試験
来週は、県内の私立高校の受験が集中しています。学年の多くが受験をするにあたり
その事前指導が体育館で実施されました。
心得として、気持ち、準備、悪天候や緊急なことへの対応方法について説明がされていました。
教室訪問②(1月18日)
3時間目に2年生体育の授業を参観しました。
写真はフィンランドのフォークダンス「ジェンカ」を踊っているところです。
タン、タン、タタタタタン ♪~という聞き覚えのある音楽に合わせて体を動かしていました。
教室訪問(1月18日)
1時間目に1年生の道徳の授業を参観しました。
chromebookを活用して意見交換を行い、対話的な授業への工夫が見られました。
「思いやり」のある言動について、自分自身を振り返る機会になっていました。
1年生 学年朝会
今日は学年朝会がありました。
オンラインで実施しました。先生方は配信会場で、タブレットの前でお話しします。
教室訪問(1月16日)①
3年生家庭科の授業を参観しました。
幼児や高齢者がどのような身体的な特徴を学んでいました。
上の写真は、手袋をした状態でブレザーなど制服のボタンを留めている様子です。
また、視野については、「手作りチャイルドビジョン」を覗き込んでいました。
1年生の数学は「平面図形」を学んでいました。
コンパスや定規を使って、空間移動の考えを表現できるように作図に取り組んでいました。
3年生の音楽の授業では「郷愁歌」に取り組んでいました。
卒業に向かって、素晴らしい響きを聞かせてくれるのが、楽しみです。
教室訪問(1月15日)
今日は1時間目に3年6組の数学の授業を参観しました。
「三平方の定理」を空間図形に利用する課題に取り組んでいました。
1年生で学んだ知識を総動員して、一生懸命に学ぶ姿が印象的でした。
2時間目は、3年3組の社会(公民的分野)の授業を参観しました。
「銀行」の仕組みから、現金通貨や預金通貨の意味を確認した後、
「信用」によって経済活動が行われていることに意見を出し合っていました。
4時間目の1年1組は英語の授業でした。
スピーチ原稿作成のため、chromebookを使って「紹介したい人物」について
情報収集を行っていました。スピーチ発表が楽しみですね。
令和6年が始まり、3学期を迎えました
生徒が登校する前、朝日を浴びる校舎です。雲ひとつない始業式の朝、変わらない校舎が、生徒たちを待っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
職員玄関のウェルカムボードも新年バージョン
8時30分。登校した生徒たちが、教室で朝読書に取り組んでいます。変わらない日常のスタートです。
始業式です。今日も体育館の工事の関係でオンライン配信です。始業式後に表彰される生徒たちは、オンラインの配信会場で着席して始業式を受けています。
美術部の活動が所沢市のInstagram, Facebookに!
美術部の活動を令和5年度第10号の学校だよりで紹介しました。
この度、所沢市広報課のInstagram, Facebookに記事が掲載されました。
この機会に是非ご覧ください。
■広報課Facebook
https://www.facebook.com/tokorozawashikouhouka
■広報課Instagram
https://www.instagram.com/tokoro.zawa_pr/
令和5年度2学期終業式
今日は2学期の終業式。体育館の照明工事のためオンラインでの実施でした。
校長式辞の後、各学年の代表が2学期を振り替えり、3学期について述べてくれました。
大掃除を行いました
今日は大掃除でした。普段はできないところを生徒たちは丁寧に取り組んでくれました。
流しの電気の周り、研修室のロッカーの中、渡り廊下の出入り口の上の窓、エアコンのフィルター、壁の小さな溝など本当によく掃除してくれました。新しい年を気持ちよく迎えられそうです。
生徒会朝会で、いじめ防止について取り組みました
今日行われた生徒会朝会(オンライン開催)では、事前にアンケートを実施するなど、いじめ防止に向け、
向陽中学校生徒会がリードし、生徒全員に協力を求めながら取り組みました。
この活動は、今日で終わるものではなく、これから生徒全員で取り組んでいきます。
まずは、その第一歩となりました。
(配信準する用意ができたかを自分たちで確認しています)
(いじめ防止の取り組みについてを説明しました)
(事前アンケート結果を表示し説明している)
(生徒会本部の提案を教室でしっかり聞きました)
総合的な学習の時間(1年生)職場体験の発表
11月に行った職場体験。
体験をまとめてクラスの仲間に発表しています。クロームブックを使って発表会を行いました。
職場体験を通して感じたことをクラスの仲間と共有する機会となりました。
毛筆の授業を実施しています
現在、国語科では、毛筆の授業を行っております。場所は、普通教室ではなく、多目的室と研修室を使用して、床の上に直接準備をして書いています。今年度の書初め展の文字を集中して書いています。
1年生は「平和の光」 2年生は「夢の実現」 3年生は「文化の伝承」です。
授業の様子
3年生の社会科の授業です。消費生活について学んでいました。
タブレットを利用して、1か月の生活費について子供たちが考えて表に金額を入れていました。
一か月の食費については、3万円を入れる生徒が多かったように思います。
「1日いくらか?1食当たりいくらか?」などと聞いてみました。
授業のふりかえりの際には、「保護者は大変だなぁ」という感想を書いている生徒がみられました。
ご家庭で、1か月の生活について子供たちと話していただくのもよいかと思いました。
ひまわりの種の会に参加しました
晴天に恵まれた12月9日(土)
PTAと学校による「ひまわりの種の会」があり、生徒会本部の生徒や男子テニス部の生徒をはじめ、1年生や3年生の個人参加生徒が参加してくれました。また、PTA本部の方だけでなく、保護者の方、そして後援会や青少年育成推進員の方など、地域の方にもご参加いただき、総勢60名を超える方々の参加となりました。
今回は、花の苗植えをする予定でしたが、加えて校庭の草取りや「信頼」の像の植え込みの整備をしました。
とてもきれいになりました。皆さんに感謝いたします。
最後に生徒会本部副会長に急なお願いでしたが、皆さんに向けて挨拶をしてもらいました。参加者の労を労うだけでなく、これからの生徒会活動に向けた抱負などを話してくれ、素晴らしい
挨拶でした。
美術部作成の絵馬が奉納されました
今年で7回目となる愛宕神社の絵馬の奉納が行われました。
この式典には、美術部の生徒のうち40名ほどが参加しました。
令和6年の辰年の絵馬を地域の神社に奉納し、その絵馬がたくさんの人の目に触れることはなかなか経験できることではありません。
すばらしい経験をしていると感じます。
部長を中心に最後のミーティング
美術部の皆さんありがとうございました
令和6年に向けて準備しています(その1)
毎年、新所沢愛宕神社に奉納する絵馬を美術部が作成しています。
12月3日(日)に奉納が行われます。
最後の仕上げを今朝も一生懸命取り組んでいました。
薬物乱用防止教室を実施しました
定期テスト2日目の午後、薬物乱用防止指導員の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
11月27日から3日間 社会体験を実施します。
11月27日から3日間 多くの事業所等にご協力いただき、1年生が社会体験の一つとして職場体験活動を行います。今日は、そのために、事前の最終確認をそれぞれに行いました。
たくさんのことを学ぶ職場体験をしてほしいと思います。
ご協力いただきます事業所の皆様には、心より感謝申し上げますとともにご指導よろしくお願いいたします。
新所沢地区文化祭に出展しました
11月18(土),19日(日)に開催されました新所沢地区文化祭に本校の美術部の生徒たちの作品を展示していただきました。
当日は多くの方々に生徒の作品を見ていただきました。先日の向陽町の芸術祭に引き続き、子供たちの作品が
お披露目できてよかったと思います。